注意事項:当サイトのコンテンツをご利用いただく全ての方は、利用規約に同意したものとみなします。
このサイトの掲示板は情報交換やコミュニケーションが目的で設置されています。投稿内容の信憑性については、
各個人の責任においてご判断下さい。全ての投稿において、投稿者には法的な責任があることをご認識ください。
また、掲示板上で誹謗・中傷を受けた場合は、速やかにサイト管理者までご連絡をお願いいたします。→連絡先
カナダ・ブログカナダに関連するブロガー集まれ!! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
No.289
by牛丸優音fromビクトリア/ブリティッシュ コロンビア
ホストファミリーが喜ぶ!カナダ留学ホームステイにおすすめの日本のお土産一挙紹介 2025-02-19 03:25:21
カナダ留学でホームステイをするというみなさんこんにちは。ホストファミリーへのお土産はもう準備しましたか? ![]() ![]() 外国の人が気に入ってくれるお土産が全然わからないよ~! と思っている方も多いのではないでしょうか。 全く知らない相手にあげるお土産ですので、確かに選ぶのって難しいですよね。 そこでこの記事では、 どんなお土産を買ったらいいのかわからない! どんなものが好まれるんだろう? と悩んでいる方のために、以下のことを紹介していきます。
この記事を書く筆者は、留学&ホームステイ歴3回で、2025年現在でカナダ在住4年目です。 自身のホームステイ経験をもとに紹介していくので、ぜひお土産選びの参考にしてみてくださいね! それでは早速見ていきましょう。
あわせて読みたい
![]()
留学前おすすめのオンライン英会話5選!短期間で英語力を身に着けたい人へ
留学前に英語を勉強したいと思っているみなさん。この記事ではオンライン英会話で日本に居ながら英語力を伸ばしてカナダに留学し、現在はオンライン英会話講師として働…
そもそもホームステイ先にお土産は必要?いらない?![]() ホームステイ先にお土産って必須なの?無くてもいいの? 結論から言うと、お土産は必須ではありません。そもそもお土産文化は日本特有の文化の1つです。お土産を持って行かなくても特に失礼だと思われることはないでしょう。 とはいえ、ホストファミリーと仲良くなるためにもお土産を持っていくといいと筆者は思います。お世話になる人にお土産を渡すことは日本の文化であることも併せて伝えてみてはいかがでしょうか。 ホームステイ先へのお土産の費用相場は?ホームステイ先へのお土産は、高価なものである必要は全くありません。具体的には1,000円~3,000円程度で十分で、量は多くなくて問題ありません。 先述の通りホームステイのお土産は任意的なものです。立派なものではなくても、失礼に当たりません。 ホームステイ先へのお土産はどこで買う?ホームステイ先へのお土産が買える場所の例は、
などが挙げられます。 ホームステイ先におすすめの日本のお土産【食べ物編】![]() 続いては、具体的におすすめな日本のお土産を紹介します。まずは定番の食べ物系から見ていきましょう。 お菓子お土産の王道、お菓子。甘いものからしょっぱいものまで、海外の人でも食べやすいお菓子を選ぶようにしましょう。おすすめのお菓子は以下の通りです。
created by Rinker
¥2,680
(2025/02/19 05:02:03時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥2,000
(2025/02/19 05:02:03時点 楽天市場調べ-詳細)
日本のお茶・ラテ緑茶・ほうじ茶・抹茶ラテ・ほうじ茶ラテなど、お湯を注ぐだけで簡単に飲める日本茶もおすすめのお土産です。 日本のお茶は健康にいいと知られており、健康志向の人の間でも人気が高まっています。 created by Rinker
¥1,080
(2025/02/19 05:02:03時点 楽天市場調べ-詳細)
インスタント味噌汁・スープ味噌汁はMiso Soupと呼ばれているほど海外でも人気が高いです。こちらもお湯を注ぐだけで簡単にできるので、作り方に馴染みのない海外の人でもすぐに楽しむことができます。 また海外ではあまりフリーズドライを見ないので、フリーズドライタイプのものは珍しがってもらえるかもしれません。 created by Rinker
¥2,598
(2025/02/19 02:55:01時点 楽天市場調べ-詳細)
インスタントラーメン・袋麺ラーメンもRamenと呼ばれ、人気の高い日本食の1つです。カナダでは、街中にたくさんのラーメンレストランが存在しています。 お湯を注ぐだけのカップ麺や簡単に調理できる袋麺は、日本食好きの人には喜んでもらえるでしょう。袋麺を持って行って、自分でラーメンを作ってふるまってあげるのもおすすめです。 created by Rinker
¥645
(2025/02/19 06:02:02時点 楽天市場調べ-詳細)
ホームステイ先におすすめの日本のお土産【雑貨編】![]() 続いてはおすすめの雑貨のお土産を紹介していきます。 箸最近は欧米でも箸を使える人が増えてきており、ジャパニーズレストランなどでは多くの人が箸を使って食事をします。 子供にも家でお箸の練習をさせる…という家庭もあるようなので、日本から本場の箸をプレゼントするのもおすすめです。 created by Rinker
¥1,300
(2025/02/19 02:05:17時点 楽天市場調べ-詳細)
漢字Tシャツ日本語を少し知っている人ならば、「漢字=なんかかっこいい」というイメージを持っている人も少なくありません。 漢字のタトゥーを入れる人や、漢字の入ったTシャツを着る人も多いです。漢字の意味も説明できるようにしておくといいでしょう。 created by Rinker
¥2,420
(2025/02/19 02:55:01時点 楽天市場調べ-詳細)
扇子扇子は和柄のきれいなものが多く、夏の暑い時期にも使える実用的なお土産にもなります。 日本に旅行に来る外国人観光客にも人気のお土産となっているそうです。100均などでも手に入れることができます。 created by Rinker
¥1,680
(2025/02/19 06:02:02時点 楽天市場調べ-詳細)
フェイスパック美容フェイスパックには、アニメのキャラクターがプリントされたものなどユニークな柄があります。子供や若者のいるホストファミリーでは特に、盛り上がることができるかもしれません。 またカナダには化粧水や乳液といった日本で定番のスキンケア用品がないため、スキンケアの方法は日本とは異なります。美容に興味のあるホストファミリーであれば、日本とカナダの違いについて話をしてみるのもいいかもしれません。 created by Rinker
¥288
(2025/02/19 06:02:02時点 楽天市場調べ-詳細)
子供向けのアニメグッズ子供がいる家庭の場合、ポケモンやワンピース、鬼滅の刃といった日本のアニメグッズが喜ばれる可能性があります。 しかしアニメに興味がない家庭や、アニメの好みによっては「?」というリアクションをされてしまう場合もあるので、注意が必要です。 created by Rinker
¥2,580
(2025/02/19 06:59:26時点 楽天市場調べ-詳細)
ホームステイ先へのお土産で避けるべきものは?知っておきたい注意点ホームステイ先へのお土産を選ぶ際は、気をつけなければならな点が存在します。日本では当たり前のことも、カナダでは全く受け入れられないということもあります。 お土産を探す前に、しっかりチェックしておきましょう。 ホストファミリーが食べられないものはNG食べ物については、以下の点に注意する必要があります。
留学エージェントを通す場合、事前にホストファミリーの情報を教えてもらえることが多いです。食べられないものがないか等は、できるだけ事前に確認しておきましょう。 変わったものよりやっぱり定番ちょっと変わった珍しいものを持って行こう 変なものを持って行った方が盛り上がるかな と思う気持ちはわかりますが、ほとんどの人はやはり定番を好むものです。 梅干しや納豆など、奇をてらったお土産はあまりウケがよくありません。抹茶など、日本らしい王道のお土産を探すほうがおすすめです。 カナダ人が使わないものはあげても困るかも例えばカナダでは、ハンカチを使う人はあまりいません。 なぜならカナダではほとんどのトイレにペーパータオルもしくはハンドドライヤーが備え付けられているからです。筆者もカナダに住んでから、一切ハンカチを持ち歩かなくなりました。 そのため日本のハンカチや手ぬぐいなどは、日本らしいお土産ではありますが使いどころがないのです。 また、あまり傘を差さないカナダ人は、折り畳み傘もあまり使いません。このように、あまり使わないものをあげると相手を困らせてしまうかもしれません。 お守りなど宗教関連のものお守りや絵馬などは、日本の宗教と結びつくものです。他の宗教を信じる人にあげるプレゼントとしては、あまりふさわしくありません。 また、初対面の人に宗教の話をするのもよくないため、宗教に関連するものをあげるのは避けたほうがいいでしょう。 渡航先国に持ちこめるか要チェックカナダへは、『生または調理肉、果物類、野菜類、牛乳などの食品の持ち込み』が禁止されています。これは加工肉であっても規制の対象となる場合があるため、肉エキスや粉末が入っているような食品を持っていると、別室に呼ばれて処罰を受ける可能性があるのです。(ビーフジャーキーやカップ麺、レトルト食品の中の肉など要注意) バレずに持ちこめました!という例もありますが、持ちこむ際は自己責任となります。
あわせて読みたい
![]()
ホームステイに持って行くべき持ち物9選!実際の経験から厳選!
始めての留学でホームステイをする! もちろん楽しみですが、多くの不安はつきものですよね。この記事ではその不安を少しでも解消するために、ホームステイで必要となる…
ホームステイお土産経験談!やらかしたことや気づいたこと![]() 筆者はハワイとニュージーランドとカナダで3回ホームステイをした経験があります。 お土産を渡して喜んでもらえたこともあれば、あれは失敗だったなと思うことも…。 実体験を紹介していくので、ぜひみなさんのお土産選びの参考にしてみてくださいね! 抹茶のバウムクーヘンが大人気だった!ニュージーランドに留学したときのこと。ホストファミリーはインド系の方で、お肉は一切食べないという家庭でした。 その際に持って行ったのが抹茶のバウムクーヘン。渡してすぐにケーキ皿に盛りつけてくれて、他のルームメイトも全員食べれるようにしてもらったところ…その日の夜には全部からっぽ!みんな美味しいと食べてくれたようです。 靴下を持って行ったがサイズが合わなかった…カナダでは5本指のくつしたが珍しいと聞いたので、日本らしい5本指の靴下を持って行きました。 そのときのホストファミリーは70代のおばあちゃん一人の家庭で、そのおばあちゃんがとっても大柄!私の持って行った靴下はサイズが合わず、結局どこへ行ったかわからずじまいになってしまいました。 衣類を持って行く際はサイズが合うかどうかがわからないので難しいと感じました。 持って行ったお土産を結局自分で食べることにカナダでホームステイをした際、フリーズドライの味噌汁やスープを持って行きました。 花の形のもなかの中にスープが入っており、お湯をかけると最中が溶けてスープになるというおしゃれなお土産。 見た目のかわいらしさをとても喜んでくれ、「日本の子はこういうかわいいものを持ってきてくれるから嬉しい」と言ってくれました!しかし、ホストマザーは日本食にはあまり興味がないようで、持って行ったお土産をすべて私に出してくれました。おいしかったものの、なんかちょっと寂しい…という気分になりました。 ![]() ![]() 日本食に興味のない人もいるので、普通にこういうこともある。 前の日本人が残していったものが大量に!カナダのホストファミリーは、日本人ばかりを受け入れているということでした。そのため、家の中には過去の人が残していった日本のグッズがたくさん!引きだしの中には、日本の綿棒やノート、折り紙など見慣れたものがたくさんありました。 ![]() ![]() 日本らしいお土産は、ホストファミリーによってはもうもらい飽きているかもしれない… とはいえ残されていた折り紙でカメラを折ったところ、「面白い」と気に入ってもらえました。 日本食をふるまってあげるのもおすすめ!キッチンを使わせてもらえるようなら、日本食を作ってふるまうこともおすすめです。私のホストマザーは、「日本食は食べないが、人が知らない料理を作るのを見るのは楽しい」と言っていました(笑) 私の周りでも、お菓子を作ったり鍋を作ったりしてホストファミリーと一緒に食べるという人もいました。 都市部であれば、アジア系のスーパーなどで日本の調味料を手に入れることもできます。親子丼、すき焼き、うどん、ラーメンなど、海外の人でも食べやすそうなメニューを選んで作ってみてはいかがでしょうか?
あわせて読みたい
![]()
ホームステイのルール・マナー13選を実体験をもとに解説!
初めての留学、ホームステイをする予定みなさん。 悩む人 ホームステイをするうえでのマナーはが知りたい!ホストファミリーに嫌われたくない! といった疑問にお答えし…
ホストファミリーへのお土産の渡し方は?ホストファミリーにお土産を渡すタイミングは、ずばり到着してすぐです! お土産を渡す際に使える便利フレーズを紹介します。
お土産はホストファミリーとの会話のきっかけにもなります!ぜひお土産にまつわる色々な話をしてみてくださいね。 【まとめ】お土産は凝りすぎなくてOK!王道が喜ばれるもの![]() ホームステイ時のお土産選びは、そんなに悩む必要はありません! 凝ったものや高価なものである必要はなく、ちょっとしたお菓子や雑貨で |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.136
ワーホリ・留学生の貸し部屋(シェアハウス) in バンクーバーbyE-Living Vancouverfromバンクーバー/ブリティッシュ コロンビア
バンクーバー在住スタッフが視察し選び抜いた厳選物件(貸し部屋)を仲介致します。バンクーバーの生情報やお客様の様子などお楽しみ下さい。
少人数シェアハウスのアップデート 2025-02-10 01:28:54
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.281
by菰原大喜(こもはら だいき)fromバンクーバー/ブリティッシュ コロンビア
2024年の海外生活振り返り 2025-01-12 06:31:25
2024年の年末はもう日本に帰ってるんだろうなと思ってたのにまだカナダにいます笑 ![]() 仕事:異常な働き方2つのオフィスジョブと3つのバイト、合計5ヶ所。 よく体調崩さずやっていけるなぁと感心してた矢先、急な無気力状態に陥るのは春先の話笑 ![]() 英語:発音という黒幕去年英語学習で一番強く思ったのは、 ![]() 生活:数年に一度の災害冒頭にもあった通り、厄年レベルで体を壊し、10月ごろからは常に体のどこかに異常を感じながらの生活でした。 ![]() 終わりに:開拓の年今年2025年は20代最後の年。 ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.201
カナダでちゃんとお金の話byChelseafromバンクーバー/ブリティッシュ コロンビア
社会人さん、学生さん、駐在さん、PR永住者さんも、移民さんも、ワーホリさんも...、
カナダ生活、しっかりお金のことを理解したいアナタのためのお役立ちブログ。
カナダでのリタイアメント: Registered Retirement Income Fund (RRIF) 2024-12-20 07:02:00
![]() RRIFとはRegistered Retirement Income Fund (RRIF) とは、リタイア後のために貯蓄/運用してきたRRSP (Registered Retirement Savings Plan) の資金を、リタイア後の収入として活用するために利用される制度です。リタイアをする (RRSPから資金を収入として引き出し始める) と決めた時点で、RRSPからRRIFへとその資金を「変換」することでRRIFを「開設」することとなり、RRIFのルールに基づき税制の優遇を受けながら効率的な資金の引き出し/取り崩しを行うことが出来ます。一般的なシナリオを例に挙げつつ、手順を追って理解していきましょう。 1. 「RRSP」から「RRIF」への変換「RRSPから資金を収入として引き出し始める」と決めた時点においてまず行うことは、その資金を「RRSP」から「RRIF」に「変換」させることです。これは、RRSPを保持している金融機関に対しその旨を伝えることだけで実行することが出来ます。あえて「変換」という言葉が使われるのには理由があります。この「変換」とはまさにただその「箱の名前を換える」だけの手続き。資金を実際に移動させることもなければ、投資内容を変更する必要も (つまり売却や利益確定をする必要も) ありません。 また、この「変換」はいつでも行うことが出来ます。唯一のルールは「71歳の誕生日を迎えるその年の終わりまでに RRSP内の資金からの『変換』を完了しなければけない」ということだけ。 2. 「RRIF」からの引き出しRRIFへと変換された資金は、自由な頻度で引き出しを行うことを設定できます。ここで言う「引き出し」とは、RRIFの口座から例えばChequing口座に資金を移動させること。つまりまさに「自分自身に給与を与えるかの様に、資金を移動させること」。細かなルールは金融機関によりますが、例えば毎月/毎四半期/年一回..等、その頻度を選択することが出来ます。また、引き出す金額についても自分自身で設定できます。例えば CPP (退職者年金) やOAS (老齢年金) 等を既に受け取っている場合などは、それらの支給額も踏まえた生活費を鑑み、RRIFからの引き出し額を自身で決めることが出来ます。 3. 最低引き出し額引き出し額に上限はありません。ただし下限、つまり「最低引き出し額 (minimum withdrawal)」があります。最低引き出し額は、年齢を元に定義された最低引き出し率を元に計算されます。
当該年における1月1日時点でのRRIFの残高に対し、当該年齢の最低引き出し率を掛けた値が、その年の最低引き出し額となります。 66歳となる年の1月1日の時点でのRRIFの残高が $750,000 66歳の年に対して適用される最低引き出し率 (%) = 4.17% よってこの年の最低引き出し額は $750,000 x 4.17 % = $31,275 引き出し頻度の設定に関わらず、一年においてこの最低引き出し額分の額は必ず引き出しを行わなくてはいけません。 4. Withholding Tax最低引き出し額ピッタリの額を引き出したとすれば、実際に受け取る額はピッタリそのままその額です。ただし、もしこの最低引き出し額よりも多くの額を引き出した場合は、その超過分に応じて設定された Withholding Tax が適用され、その分が引かれた額を受け取ることになります。
66歳での年初の残高 ($750,000) と最低引き出し率 (4.17%) をもとに計算された最低引き出し額が $31,275 とする 対して、実際の引き出し額を $40,000 とすると 超過額: $40,000 - $31,275 = $8,725 $8,725 の内、最初の $5,000 の超過分への Withholding Tax: $5,000 x 10% = $500 $8,725 の内、$5,001~$15,000 の超過分への Withholding Tax: ($8,725 - $5,000) x 20% = $745 Withholding Tax 合計: $500 + $745 = $1,245 よって実際の受け取り額: $40,000 - $1,245 = $38,755 このWithholding Taxの徴収は、金融機関が引き出しを行う時点で「Withholding Taxが引かれた額だけしか渡さない」という形で行われます。 5. 課税対象所得忘れてはいけないのは、超過額の有無に関わらず、最低引き出し額と超過額を含めた受け取り額全てが最終的に課税対象の所得となるということ。つまり
大まかなルールとしては以上の通り。しかしこれだけのルールだけでも、毎年..
実質的にはさらにここに...
リタイアメント全般、またはRRSP資金に関するプランや考え方は人それぞれ。RRSPの資金額によっては65歳よりも早い時点でのリタイアを考える人もいるでしょうし、仕事や生活の状況を踏まえてできる限りリタイアは先延ばしにしてRRSP資金を最大限増やし続けたいと考える方もいることでしょう。 RRIFの制度と、次に取り上げるAnnuity、それぞれのルールと利点等をしっかり理解し、自分に合った「リタイア後の収入」のやりくりを行うようにしましょう。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.279
Rainbow Travel LogbyNIkafromバンクーバー/ブリティッシュ コロンビア
たったの3日でオアフ島を大満喫!バンクーバーからの素敵な逃避行 2024-10-19 04:02:29
![]() Hello Nikaです! 先日急遽ハワイはオアフ島に2泊3日で行ってきました。 今回の旅の目的今回の旅の目的は 2泊3日 ハワイ弾丸旅行日程!さて早速2泊3日の旅程をお伝えします。 Expediaでパッケージを利用し飛行機とホテルがセットになったプランで行きました。 0日目~1日目![]() 飛行機の出発時間が朝の6:20だったので私は前日から前乗りをしようと思っていましたが、バスが遅れたり、間違ったバスに乗ったりとやらかしてしまったので結局前日ではなく夜中の3時ごろに空港に到着しました。それに加え友人がニューヨークの旅行からバンクーバーに帰国できなくなってしまい(NYからバンクーバーへの飛行機が欠航になってしまいました、、、)急遽現地集合になりました。もう問題が起こりすぎて大丈夫かと思いましたが、何とか合流できました。下記が詳しい日程です。
2日目![]() この日は人気なカフェで朝食を食べるため早めに起床しました。購入したアサイーボウルを食べながら青い海を見るのはやっぱり最高です!海でゆっくりした後はホノルル周辺で買い物をし、有名なガーリックシュリンプのお店で昼食を食べました。午後はノースショアまで遠出しショッピング、シェーブアイス楽しんだ後、これまた違うノースショアの海に行きました!この海でなんとウミガメに出会うことが出来ました!
3日目~4日目(バンクーバーに朝着)![]() ハワイ旅行最終日
最後に、、、![]() 3日という短い時間でしたが、オアフ島の魅力を存分に味わうことができ、心も体もリフレッシュする素敵な旅行になりました。青い海と壮大な自然、地元の温かい人々との触れ合い、そして美味しい食事…。限られた時間でもこんなに充実した旅ができるなんて思ってもいなかったので最高の気分でバンクーバーに帰国できました! See you Again! The post たったの3日でオアフ島を大満喫!バンクーバーからの素敵な逃避行 first appeared on Rainbow Travel Log. |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|